岡山の街並み

職種紹介

児童福祉司のアイコン

児童福祉司

業務内容

児童相談所等において、子どもの福祉に関する相談に応じ、専門的知見や技術に基づく支援を行う専門的業務。

児童福祉司の先輩

子ども・福祉部倉敷児童相談所子ども相談課地域支援第二班

神谷 さん
(平成31年度入庁)

平成31年4月 倉敷児童相談所子ども相談課地域支援第二班
令和3年4月 津山児童相談所子ども支援課地域支援班
令和6年4月 現所属(R7.3掲載)

※撮影時のみマスクを外しています

  • 現在の仕事内容について

     児童福祉司として、養護、障害、育成、非行相談等、子どもに関する様々な相談に応じています。
     子どもの支援に決まった正解はありません。これまでの暮らしを通じて子どもが感じたことを聴き取り、そこで得た気付きを大切にしています。その気づきを基に子どもや保護者が持つ力を支持しながら、子ども中心の支援となるよう心がけています。

  • これまでで印象に残っている仕事

     子どもと関わる仕事であるため、子どもといろいろな話をする場面が印象に残っています。
     その中でも、お互いが上手くいってないと感じる子どもやその家族に対して、向き合い続けることで、徐々に距離が縮まっていき、最初とは違った反応を示してくれることがあります。そうして関係性を築き、それぞれが持っている悩みを一緒に解決できた時は、「やっていて良かったな。」と嬉しさがこみ上げてきます。

  • 私のワークライフバランスについて

     日々の業務のスケジューリングは自身で行いますので、ある程度見通しを立てて仕事を行うことができます。1時間単位で取得できる休暇をスケジュールに上手く組み込み、意識的に息を抜く時間を作ることで、メリハリをつけながら業務に取り組んでいます。
     土日祝日のお休みには、趣味に没頭したり、自己研鑽で研修を受けたりして、新鮮な気持ちで業務に当たれるようにしています。

  • 受験を考えている人へのメッセージ

     児童福祉司は、専門性が求められる仕事です。特に岡山県は「児童福祉司」採用をしており、専門性が高いと感じます。
     これまでの経験や知識だけでなく、聞き上手となり、基本的な人とのコミュニケーションを大切にしながら、業務にあたることを意識しています。
     岡山県では、研修や相談体制も充実しており、同僚と支えあいながら前向きに業務にあたることができます。子どもの未来のために一緒に働きましょう。

  • 私の1日

    8:30
    始業
    9:30
    両親や子どもとの面接
    11:00
    記録作成
    12:00
    昼休み
    13:00
    面接
    15:30
    関係機関への連絡調整
    16:30
    記録作成
    17:15
    終業

戻る

左方向を指す矢印のアイコン

上方向を指す矢印のアイコン クリックするとページのトップへ戻ります