
職種紹介
小・中学校事務
業務内容
教材等の購入、教育施設の維持・管理、教職員の給与や福利厚生など、学校運営に参画する幅広い業務。
小・中学校事務職員の先輩
矢掛町立矢掛中学校
安井 さん
(平成26年度入庁)
平成26年4月 | 高梁市立巨瀬小学校 |
---|---|
平成31年4月 | 現所属(R7.3掲載) |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容について
学校事務職員の仕事は、教職員の人事・給与・服務管理、予算管理、物品購入、保護者からの集金業務、教科書に関する業務など様々です。現任校は事務職員が2人いるので、業務の分担をしています。職員室にいることが多く、電話や来客対応もします。教職員や保護者、地域の人、他校の事務職員、教育委員会など、多方面で人と関わります。子どもたちと直接関わることは少ないですが、どの業務もより良い学校生活を支える大切な仕事だと思っています。
-
これまでで印象に残っている仕事
自分が関わって購入した教材や備品が授業や学校行事で活用されていたり、休み時間に一輪車やボールで児童が遊んでいたりするのを見ると、自分の仕事が子どもたちの学校生活につながっていると、やりがいを感じます。児童から「一輪車を買ってくれてありがとう。」と言われたことがあり、嬉しかったです。
-
私のワークライフバランスについて
4歳の娘がおり、休みの日はよく公園で遊んでいます。友人と遊んだり学校事務職員の同期で集まったりもしています。夏休みと冬休みは長期の休みがとれるのでリフレッシュできます。子育てをしながら働くのは大変なこともありますが、自分で仕事のスケジュールを組んで調整しやすいのと、周りのサポートのおかげでどちらも頑張れていて、恵まれた環境だと感じています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
学校事務職員は一人職のことが多く、初めは不安かもしれません。ですが、近隣校の事務職員で集まって書類の点検や情報交換をする「共同実施」があり、サポート体制が整っているので大丈夫です。子どもたちの活気あふれる声を聞きながら、教育現場に携わることができる魅力のある仕事です。また、同じ学校の先生、事務職員の先輩や同期など、多くのつながりの中で自分自身も学び、成長することができます。ぜひ受験してみてください。
-
私の1日
- 8:15
- 始業、職員朝礼
- 8:30
- メールチェック、文書の受け付け
- 9:00
- 銀行、教育委員会、ホームセンターへ買い物に行く
- 10:30
- 給与事務、財務事務など
- 12:15
- 職員室の給食を準備後、給食をいただく(栄養満点!)
- 13:15
- 職員室の掃除、ゴミ出し
- 14:00
- 共同実施
- 16:45
- 終業
※就業時間中は電話、来客に随時対応しています
戻る