
職種紹介
農業土木
業務内容
農地等農業生産基盤の整備や排水機等の長寿命化、ため池等の防災・減災対策に関する企画、工事の設計・監督などの専門的業務。
農業土木職の先輩
備中県民局農林水産事業部井笠地域農地農村整備室第二班
村田 さん
(平成29年度入庁)
平成29年4月 | 美作県民局農林水産事業部農地農村整備課第一班 |
---|---|
平成31年4月 | 美作県民局農林水産事業部農地農村整備課第二班 |
令和2年4月 | 農林水産部耕地課ため池対策班 |
令和4年4月 | 備中県民局農林水産事業部井笠地域農地農村整備室第一班 |
令和5年4月 | 現所属(R7.3掲載) |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容について
井原市内に建設中の広域農道の工事発注・監督等を担当しています。
広域農道とは、農地と集出荷場などの施設を結び、効率的に農産物を届けるための道路です。
山を切り開いて新しく道路を造る事業のため、完成後を常にイメージしながら工事を進めていくことが重要です。スケールが大きいこともあり、現場では想定外のことも多々起きますが、先輩職員や施工業者と協力しながら、完成を目指しています。
-
これまでで印象に残っている仕事
農林水産部耕地課でのため池対策の仕事が印象に残っています。
県内に9,000箇所以上あるため池の防災・減災対策を岡山県としてどのように進めていくか方針を定めるための業務に携わり、大学やコンサルタントと共同で研究を行いました。県全体の方針を決めることは、責任もが大きいですが、その分やりがいもあり、とても印象に残っています。
-
私のワークライフバランスについて
やるときはやる、休む時は休む、をモットーにメリハリをつけながら仕事をしています。休みの日は子供を連れて出かけたり、祖父母の家で農作業をしています。 子供の笑顔で仕事の疲れをリフレッシュしています。
明るい雰囲気の職場で、気兼ねなく休暇や育児時間勤務、さらに育児休業の制度が活用でき、柔軟な働き方ができる点も県職員の魅力です。 -
受験を考えている人へのメッセージ
農業土木の担当する分野はとても幅広く、ため池の改修やほ場整備などの土木工事や、ポンプ場の整備やダムの長寿命化などの施設機械工事の発注、監督だけでなく、国や市町村、地元との調整、さらには農業用ダムの管理など、多岐にわたります。
これらはすべて、岡山県の農業を支え、農村に暮らす人々を守るための仕事であり、とてもやりがいがあります。
ぜひ私たちと岡山県を盛り上げていきましょう!
-
私の1日
- 8:30
- 始業、メールチェック
- 9:00
- 現場での工事監督、地元関係者との協議
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 協議内容のとりまとめ
- 14:00
- 設計書の作成
- 16:30
- 明日以降の予定リストを作成
- 16:45
- 就業(育児時間制度を活用し、勤務時間を30分短縮)
戻る