
職種紹介
農業
業務内容
新たな農業技術の研究・開発、農業者への新技術や経営改善の普及指導、農産物の生産振興や担い手確保に関する施策の企画などの専門的業務。
農業職の先輩
備前県民局農林水産事業部備前広域農業普及指導センター園芸第二班
植村 さん
(平成28年度入庁)
平成28年4月 | 美作県民局農林水産事業部美作広域農業普及指導センター |
---|---|
平成31年4月 | 農林水産部農産課園芸振興班 |
令和4年4月 | 現所属(R5.3掲載) |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容について
野菜の普及指導員として、農家の方への技術指導や新技術の実証に取り組むなど、生産現場の最前線で活動しています。
普及指導員は、農家の方に直接接する機会が多く、農家の方の反応や変化がダイレクトに伝わってきます。農家の方への支援を通じて、「品質が向上した。」「目標収量を達成できた。」という笑顔を見られることが最大の魅力だと思います。
-
これから取り組みたい仕事
担当している備前地域には、いちごやメロン、なすなど県内でも有数の野菜産地が形成されています。産地には、収量や品質の向上、省力化技術の確立など、その産地ならではの課題があり、解決策も一つではありません。今後も、幅広い知識や技術を習得し、「何十年、何百年続く野菜産地の育成」を目標に業務に取り組んでいきたいと思っています。
-
私のワークライフバランスについて
家庭では、2人の子供を育てているので、計画的に業務を進めながら、定時で帰るようにしています。
休日には子供を公園やバーベキューに連れて行き、子供からエネルギーをもらうことで、心身ともにリフレッシュしています。運動会などの保育園行事にも積極的に参加し、子供の成長を見守りながら、充実した日々を過ごしています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
農業職で一番大切なのは、「岡山県の農業を発展させていきたい、良くしていきたい」という想いを持つことです。私たちの仕事は、普及指導業務だけでなく、農林行政、試験研究、教育などのさまざまな分野から、農業者や市町村、JAなどの関係機関と一緒に、岡山県の農業を盛り上げていける仕事です。ぜひ私たちと一緒に岡山県の農業を盛り上げていきましょう!
-
私の1日
- 8:30
- 始業・メールチェック
- 8:45
- 現地巡回指導
- 12:00
- 出先にて外食
- 13:00
- 現地巡回指導
- 15:00
- 現地巡回指導まとめ
- 16:00
- 栽培講習会 資料作成
- 17:15
- 終業・帰宅
もっと知りたい方はこちら
戻る