
職種紹介
県職員分野の
職種紹介
岡山県職員の仕事は多種多様で、やりがいがいっぱい!あなたの力を存分に発揮できます。
行政・事務(知事部局)
業務内容
各種施策の企画、許認可事務、国・市町村との連絡調整、経理、庶務などあらゆる分野の幅広い業務。
行政・事務(知事部局)の先輩
県民生活部市町村課財政班
大隅 達也 さん
(平成29年度入庁)
平成29年4月 | 美作県民局福祉振興課障害福祉・保護班 |
---|---|
平成31年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
市町村に交付される地方交付税の算定を行っています。限られた期間の中で市町村に調査を依頼し、多くの数値を集めて算定するため、大変な時期もありますが、自分の業務が市町村の貴重な財源確保に繋がっているということに非常にやりがいを感じています。
-
私のワークライフバランス
休日は職場の同僚や民間企業の方とテニスをしています。
年に1回、中四国の県職員テニス大会があり、他県の職員の方と交流する機会もあります! -
受験を考えている人へのメッセージ
県職員は多種多様な業務に従事でき、異動により新しい部署にチャレンジすることで、新たな発見に繋がり、自分の視野を広げることができます。
新しい事に挑戦する事が好きな方、ぜひ一緒に働きましょう! -
私の1年
- 4月~6月
- 普通交付税の算定に係る基礎数値を市町村から収集
- 7月~8月
- 決算統計、監査資料作成業務
- 9月~10月
- 市町村の算定基礎資料の確認
- 11月~12月
- 交付税検査、財政運営適正化計画ヒアリング
- 1月~3月
- 翌年度の普通交付税算定の準備
もっと知りたい方はこちら
行政・事務(教育委員会)
業務内容
学校教育等に関する施策の企画、経理、庶務、県立学校等の施設の維持管理など教育環境の整備に関わる業務。
行政・事務(教育委員会)の先輩
教育庁高校教育課
教育情報化推進室
千田 智史 さん
(平成31年度入庁)
平成31年4月 | 岡山県健康の森学園支援学校 |
---|---|
令和 2年4月 | 岡山県総合教育センター |
令和 3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
岡山県では教職員・児童生徒が1人1台端末やクラウドサービス等を用いた、新たな学びの創造を強力に推し進めていますが、セキュリティ管理やネットワーク障害対応を担当し、学校教育の情報化をソフト・ハードの両面から支援しています。
-
これから取り組みたい仕事
Society 5.0時代の到来とともに、私たち、特に子供たちが社会で求められる能力は、これまでと比べ物にならないほど多様化していきます。今後、どのような立場・部署にあったとしても、岡山県の未来のために、自分自身のスキルや見識を高めていきたいと考えています。
-
私のワークライフバランス
仕事の時間は全力で仕事を片付け、家庭に仕事を持ち込まないよう心掛けています。今年初めて授かった子供の成長に感動する毎日で、そのことが仕事に向かうエネルギーにもなっています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
周りの先輩職員は知識・経験が豊富で、プライドや責任感を持って仕事に取り組んでいます。「自分もこうなりたい」と思い、仕事に取り組みながら、自身が成長していけることはとても幸せなことだと感じています。皆さんもそんな素敵な先輩職員と一緒に岡山県職員として働きませんか?
-
私の1日
- 8:30
- 始業・朝礼
- 8:35
- メールチェック
- 9:00
- 問い合わせ対応、起案作成
- 11:00
- 室内協議
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 電話対応
- 13:30
- 業者との協議
- 15:00
- システムトラブル対応
- 16:00
- 他課との協議
- 17:00
- メールチェック
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
環境
業務内容
環境保全、廃棄物対策等に関する施策の企画・立案、環境関係法令に基づく許認可及び監視・指導、大気・水環境等に関する測定・調査研究などの専門的業務。
環境職の先輩
環境文化部環境管理課
化学物質対策班
渡辺 遥菜 さん
(令和3年度入庁)
令和 3年 4月 | 現所属 |
---|
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
委託業者の方や出先機関と連携しながら、県内各地における大気、水質及び土壌の化学物質の汚染状況を監視する業務や事業者から届け出される化学物質の排出量のとりまとめを行っています。岡山県の環境保全には欠かせない仕事です。
-
これから取り組みたいこと
環境保健センターで採取した試料の分析や、化学物質に関する研究を行いたいと考えています。特に、正確性、信頼性のあるデータが求められ、責任のある業務ですが、専門的な知識を生かした技術職ならではの業務に取り組みたいと思っています。
-
私のワークライフバランス
休日はカフェ巡りをしています。コーヒーとケーキを楽しみながら、友人と会話をすることで、たくさん笑い、リフレッシュをすることができます。また、家でも、コーヒーを淹れて、観葉植物に囲まれて癒されながら、家族とゆったりとした時間を過ごしています。休日に疲れをとり、新たな気持ちで、業務に取り組むことができています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
環境問題を解決するには、長期的に取り組むことが大切です。私も、先輩職員の意思や業務を引き継いで、岡山県のよりよい街づくりに貢献できるよう日々、業務に当たっています。受験勉強は大変だと思いますが、皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、新聞チェック
- 8:45
- メール確認
- 9:00
- 県内の河川で水質調査(試料採取)
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 試料採取業務の報告書作成
- 14:00
- 届出の内容確認及び受理
- 15:30
- 分析結果の確認
- 17:00
- 翌日の業務の準備
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
衛生
業務内容
食品衛生・生活衛生に関する施策の企画・立案、飲食店、理・美容所、ホテル・旅館等の許認可及び監視・指導、試験検査等の専門的業務。
衛生職の先輩
美作県民局健康福祉部衛生課
食品衛生班
森下 麻未 さん
(令和2年度入庁)
令和2年4月 | 現所属 |
---|
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
食品衛生監視員として、食品製造施設や飲食店への監視指導、営業許可の検査や相談、苦情や食中毒発生の際の調査等を行っています。監視指導では、食中毒や異物混入等が起こらないように、HACCPに沿った衛生管理が行われているか等を確認しています。その他、講習会を通じて、事業者の方々へ食品衛生に関する正しい知識の普及を行っています。業務は多岐にわたり、幅広い知識を必要としますが、食の安全・安心を支えるため、日々業務に励んでいます。
-
これから取り組みたい仕事について
事業者や県民の方々へ食品衛生の情報や知識を分かりやすく伝えるため、動画作成やオンライン講習会を行っています。今後も、より効果的な情報や知識の普及に努め、食中毒や異物混入等を減らしていきたいです。
-
私のワークライフバランスについて
民間企業を経験後入庁しましたが、県職員は休暇制度がとても充実していると実感しています。
夏期休暇や年次休暇を利用し、大好きな登山や旅行でリフレッシュしています。また急ぎの業務がない限り残業はありませんし、平日の1時間単位の休暇も取得しやすいため、家庭との両立もでき、とても働きやすい環境です。
-
受験を考えている人へのメッセージ
私の仕事は「食の安全を支える」という、とてもやりがいのある仕事です。特に事業者の方の相談や問い合わせに答え、納得いただいたときは、食の安全につながっていると実感し、やりがいを感じます。難しい相談もありますが、経験豊富な上司に親身に相談に乗ってもらえるので、安心して仕事ができます。また、食品衛生業務だけでなく、生活衛生業務や検査業務など幅広く携わることができるため、様々な経験を積むことができるところも魅力です。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、メールチェック
- 9:00
- 食品製造施設や飲食店への立入検査
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 新規営業許可の検査
- 15:00
- 窓口相談対応・事務処理・講習会の準備
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
農業
業務内容
新たな農業技術の研究・開発、農業者への新技術や経営改善の普及指導、農産物の生産振興や担い手確保に関する施策の企画などの専門的業務。
農業職の先輩
美作県民局農林水産事業部
美作広域農業普及指導センター
上田 一輝 さん
(平成31年度入庁)
平成31年4月 | 現所属 |
---|
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
農業普及指導員として現在は美作県民局において、主に久米南町のぶどう、ゆずの産地を担当しています。主な業務は、生産者にへの栽培技術指導、市町村、農協等の職員と連携して行う産地振興の取組です。普及指導員は生産者や関係機関の方々と直接関わることが多く、日々現場で活動しています。
-
これから取り組みたい仕事
農業職は普及指導業務に加え、試験研究、農業教育、農林水産行政など、配属によって業務内容が様々です。今後も様々な業務に従事しながら、岡山県の農業の発展に寄与していきたいと思っています。
-
私のワークライフバランス
私は民間企業を経験した後に入庁しましたが、以前よりも家族との時間、自分の趣味の時間、普及指導員資格取得のための勉強時間などの時間も充実し、心身共にリフレッシュして仕事に臨めています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
業務で必要な知識や経験は、入庁後の研修や先輩方の熱心なサポートがあるため、受験する上で特に気にする必要はないと思います。
一番大切なのは「岡山の農業をより良いものにしたい」という思いだと感じています。そのような思いのある方々、ぜひ一緒に岡山県の農業を盛り上げていきましょう。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、メールや回覧文書の確認
- 9:00
- 栽培講習会の準備
- 10:00
- 栽培講習会で栽培管理のポイントについて説明
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 要請による産地の個別巡回、生産者と情報交換
- 16:00
- 講習会や巡回で質問された内容についてセンター所内で相談し電話で回答
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
土木
業務内容
道路・河川等の土木施設及び公園・下水道等の生活基盤施設などの整備に関する企画、工事の設計・監督などの専門的業務。
土木職の先輩
備中県民局建設部井笠地域工務課
工務第一班
佐藤 龍太 さん
(平成30年度入庁)
平成31年2月 | 現所属 |
---|
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
笠岡市、浅口市、里庄町の公共工事を設計して発注し、工事の監督や施設点検する業務をしています。道路や橋梁、河川、急傾斜地等の土木施設を整備し、守っていくことで「県民の生活をよりよくしたい」との思いを持ち、日々業務に取り組んでいます。
-
これから取り組みたい仕事
平成30年7月の豪雨災害からの復旧業務のため、平成31年2月に採用され、災害復旧に加え、道路拡幅、河川修繕、橋梁補修、急傾斜地崩壊対策工事等に携わってきました。土木職の業務は、この他にも港湾、都市計画、砂防事業などがあります。これからも様々な業務に携わり、経験を積むことで土木職員として成長し、「岡山県をよりよくしていきたい」です。
-
私のワークライフバランス
仕事終わりに寄るジムでの運動や、休日の友人との食事などで気分転換できる時間が多くあります。仕事とプライベートの切替えでリフレッシュでき、仕事を前向きに進める事ができています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
土木職の仕事内容は幅広く、様々な分野の仕事で経験値を増やすことできます。また、自分の働きが県民の生活基盤の向上や経済成長の促進ということにもつながる仕事です。「岡山県をよりよくする」仕事、ぜひ一緒に働きましょう!!
-
私の1日
※「遅出60(勤務時間を60分後ろへスライドさせた勤務)」による勤務
- 9:30
- 始業、工事の設計
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 打合せ
- 15:00
- 工事の進捗チェック
- 17:00
- 工事書類確認
- 18:00
- スケジュール確認・準備
- 18:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
農業土木
業務内容
農地等農業生産基盤の整備や排水機等の長寿命化、ため池等の防災・減災対策に関する企画、工事の設計・監督などの専門的業務。
農業土木職の先輩
美作県民局農林水産事業部
農地農村整備課第二班
勝間 裕也 さん
(平成31年度入庁)
平成31年4月 | 備前県民局農林水産事業部 農地農村計画課第三班 |
---|---|
令和3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
利用されていない農地をぶどう畑として活用するためのほ場整備事業と中山間地域の総合的な整備事業を担当しています。主な業務内容は、工事受注業者の指導や監督業務、事業予算の管理、地元関係者との調整です。
-
これから取り組みたい仕事
ぶどう畑の整備では、完成した区画では既に耕作者の方がハウスを設置し、苗木を植え始めています。こうしたぶどう畑の展開状況を見て、完成に向けて工事中の区画においても、今後、造成した農地が活用され、生産地になっていくことを想像するとやりがいを感じます。農作物の新たな産地作りに少しでも貢献できればという思いで取り組んでいます。
-
私のワークライフバランス
月に2回、職場の先輩や同期とサッカーをしています。職場の先輩に誘ってもらえるため、今もサッカーを続けることができています。定期的に体を動かすことで気分転換にもなり、サッカーを通じて知り合った先輩に仕事の相談ができるなど、新たな人脈作りの場にもなっています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
農業土木職は大学で学んだ専門分野の知識をそのまま仕事に活かせる職種だと思います。自分の関わった事業が目に見える形で残ることで達成感が生まれ、やりがいにもつながっていきます。一緒に岡山県の農業発展のための土台作りに貢献できる事を楽しみにしています。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、メールチェック
- 9:00
- 関係自治体との事業に関する協議
- 10:30
- 工事書類(打合簿・管理表)の確認・作成
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 現場での施工状況の確認
- 16:00
- 設計図書(数量・積算・図面)の作成
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
畜産
業務内容
畜産物の生産振興・流通等の施策に関する企画、畜産農家への生産技術指導、試験研究などの専門的業務。
畜産職の先輩
農林水産部畜産課生産振興班
江草 亮太 さん
(平成30年度入庁)
平成30年4月 | 美作県民局農林水産事業部 農畜産物生産課畜産第1班 |
---|---|
令和3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
私の担当業務は、主に自給飼料と流通飼料です。近年の輸入飼料価格はとても高く、畜産農家の経営を圧迫しています。自給飼料を生産により経営は安定化し、畜産農家の収入増加にもつながります。飼料とは、乳牛・肉用牛・豚・鶏など全部の畜産業に関係があり、畜産経営にとって切っても切れないものです。
このような現状の中、稲発酵粗飼料や飼料用トウモロコシの増産と畜産農家に対する給与の指導などを畜産関係団体と一体となって推進しています。自給飼料の生産・利用の拡大は畜産経営の基盤強化、畜産業の発展につながるのでとてもやりがいを感じています。 -
私のワークライフバランス
職場では、上司や先輩方ととても話しやすい雰囲気が作られており、働きやすい環境です。また、家庭との両立にも配慮があり、プライベートの時間も十分に確保できます。
-
受験を考えている人へのメッセージ
畜産現場における課題に対して、関係機関と一体となって解決策を模索し、畜産農家の支援を行うという事は、とてもやりがいのある仕事だと思います。また、頼りになる上司や共に働く同期達もたくさんいます。
岡山県の畜産業の発展のために、ぜひ一緒に働きましょう!
もっと知りたい方はこちら
林業
業務内容
林業に関する知識・技術の普及指導、森林の保全・木材の需要拡大等の施策の企画、試験研究などの専門的業務。
林業職の先輩
農林水産部林政課森林企画班
木家 彩華 さん
(平成31年度入庁)
平成31年4月 | 備中県民局農林水産事業部 新見地域森林課 |
---|---|
令和 3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
森林クラウドや森林法に基づく各種届出に関する業務を担当しています。具体的には、林業行政の根幹となる森林計画図・森林簿を最新の情報に更新したり、利用者が使いやすい機能を構築したりといった仕事を担当しています。
-
これから取り組みたい仕事
岡山県に入庁してからの3年間で、森林計画、造林事業、森林病害虫防除など様々な業務を経験してきましたが、林業職の仕事は幅広く、まだまだ経験していない業務がたくさんあります。多くの業務を経験して、専門的な知識を身につけ岡山県の森林・林業の発展に貢献できる人材となれるよう、頑張っていきたいです。
-
私のワークライフバランス
休日には図書館に本を読みに行きます。県内にはカフェやギャラリーが併設されているなど特色のある図書館がたくさんあるので、県内全ての図書館に行くことが目標です。休日だけでなくお昼休みや終業後にも職場の近くの図書館に行き、リフレッシュしています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
林業職は、林業技術の普及、県産材の需要拡大、造林事業の推進、治山工事など多様な業務が経験できる仕事です。担当業務を通して専門的な知識を習得でき、自分だけのやりがいがきっと見つかると思います。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、メールチェック、(1日の業務の流れを確認)
- 10:00
- 業者との打合せ
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 森林クラウドシステムのチェック
- 15:00
- 会議等の資料作成
- 17:00
- メールチェック
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
建築
業務内容
建物の建築確認、開発許可等都市計画業務のほか、県有建築物に関する企画、工事の設計・監督などの専門的業務。
建築職の先輩
備中県民局建設部管理課
建築指導班
藤井 理代 さん
(令和2年度入庁)
令和2年4月 | 現所属 |
---|
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
建築基準法とその関連法令に関する申請や報告の審査が主な業務です。また、県民の方や業者の方からの建築に関する相談対応なども行っています。デスクワークだけでなく、申請書の確認や相談のあったことの現地調査を行うこともあり、多い時は毎週のように出張しています。
-
周囲のサポート
今でもまだまだですが、入庁当時は基準法の読み方やどこに何が書いてあるのかさっぱりわかりませんでした。その時にいつも先輩や上司が助けてくれました。私にはまだ後輩はいませんが、後輩ができたときは私も困ったときに助けてあげられるようになりたいなと思っています。そのために新しい知識をどんどん吸収していきたいです。
-
私のワークライフバランス
私は2年目の時に一級建築士の試験を受けました。一級建築士の勉強はとても大変でしたが、試験の直前にはまとまった休暇が取れ、普段も1日や時間単位で休みを取ることができました。そのおかげで、適度に気分転換をしながら仕事も勉強も両方頑張ることができました。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、メールチェック、電話・窓口での質疑対応
- 9:30
- 現場(道路調査や敷地調査)
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 申請書等の審査、電話・窓口での質疑対応
- 15:30
- 申請書の訂正、質疑への回答作成など
- 17:00
- 1日の仕事の整理と明日することの確認
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
電気
業務内容
県の施設や水力発電・工業用水道施設等の電気に関する企画・設計・施工管理、電気設備等の運転・保守管理などの専門的業務。
電気職の先輩
企業局発電総合管理事務所施設管理課
管理第二班
澤淵 圭吾 さん
(平成30年度入庁)
平成30年4月 | 企業局発電総合管理事務所施設管理課 管理第一班 |
---|---|
平成31年4月 | 企業局発電総合管理事務所発電課 |
令和 3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
私は現在、県営の水力発電所と岡山空港太陽光発電所の設備の状態を維持するため、主に工事の設計や監督の業務を行っています。
安定して発電するために安全な設備作りは欠かせません。なので、自分の関わった工事でより良い環境が整えられたときはとても達成感を感じます。 -
これから取り組みたい仕事
仕事内容は工事の設計・監督業務の他にも、自ら設備を点検したり、発電機の運転を監視制御したりするなど内容は多岐に渡ります。これらの知識や経験をより積んでいき、仕事に対して様々な角度から考えられる職員へと成長していきたいです。
-
私のワークライフバランスについて
私はお笑いが大好きで、休日には劇場に公演を見に行ったり、自宅でオンライン配信を見たりして楽しんでいます。気持ちをリフレッシュする時間はとても貴重で、仕事にも良い影響を与えていると思います。
-
受験を考えている人へのメッセージ
電気職では主に発電事業や工業用水事業があり、どちらも県民生活や地域産業に欠かせないものです。大雨の時など大変な状況になることもありますが、その分これらを乗り切ったときのやりがいもあります。ぜひみなさんと仕事をするのを楽しみにしています。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、メールチェック
- 9:00
- 現場で状況確認
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 工事の打合せ
- 14:00
- 設計図書の作成(積算・図面など)
- 17:00
- 翌日の準備
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
小・中学校事務
業務内容
教材等の購入、教育施設の維持・管理、教職員の給与や福利厚生など、学校運営に参画する幅広い業務。
小・中学校事務職員の先輩
美咲町立柵原西小学校
黒島 望 さん
(平成30年度入庁)
平成30年4月 | 美作市立美作中学校 |
---|---|
令和 3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
小・中学校事務職員の仕事内容は予算管理や消耗品の発注、教職員の給料計算、福利厚生、文書管理、教科書の発注などさまざまです。子どもたちを直接指導することはありませんが、子どもたちが安心して学校生活を送れるように、どの仕事も丁寧に取り組んでいます。
-
これから取り組みたい仕事
基本的な業務を丁寧に行い、子どもたちが気持ちよく過ごせることを意識して仕事に取り組んでいます。まだ経験年数が浅く自分の仕事だけで手一杯ですが、いずれは同僚だけでなく、保護者や教育委員会、他校の事務職員から頼りにされる事務職員になりたいと思っています。
-
私のワークライフバランス
休日は趣味のサッカーを見たり、友人に会ったりしています。長期休暇を利用して海外旅行に行ったこともありました。心身共にしっかりとした休息をとれていることが、学校事務の仕事にとても良い影響を与えていると感じています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
小・中学校事務職員は職場では一人職なので、初めのうちは不安かもしれません。ですが他校の先輩事務職員が助けてくれるので大丈夫です。そして何より子どもたちの学びを裏方から支える魅力ある仕事です。小・中学校事務職員に興味のある方は是非受験してみてください。
-
私の1日
- 8:15
- 始業、メール確認、請求書の処理
- 9:00
- 帳簿点検
- 10:00
- 給与等報告書作成
- 11:30
- 来客対応
- 12:00
- 消耗品在庫確認・発注
- 12:30
- 給食
- 13:00
- メール確認
- 13:05
- 昼休み
- 13:25
- 業者対応
- 14:00
- 給食費入金、配布文書作成
- 15:00
- 職員会議
- 16:05
- 休憩
- 16:30
- メール確認
- 16:45
- 終業
もっと知りたい方はこちら
警察官
業務内容
犯罪の未然防止、犯罪捜査、交通指導取締り、災害時の救助活動など、県民の安全と安心を守るための業務。
警察官の先輩
警察署 地域課 巡査長
※撮影時のみマスクを外しています
-
志望動機
昔から困っている人を見かけると放っておけない性格で、人の役に立ちたいと思っていました。そんな性格から、困っている人、苦しんでいる人に手を差し伸べることができ、公平に奉仕することのできる警察官という仕事に魅力を感じました。
-
仕事のやりがい
職務質問から犯人を検挙したときです。相手との会話や挙動から不審な点を見つけ出し、犯罪を暴き出すのですが、スムーズな検挙はなかなかなく、忍耐力が求められます。その分、検挙できたときの喜びと、犯罪の未然防止につなげることができた達成感は段違いです。
-
受験を考えている人へのメッセージ
警察官の仕事は幅広く、刑事や交通など部門が違うだけで業務内容も変わってきます。しかし、「人のため」に「やりがい」を感じられる仕事であるということは同じです。正義感のある方、元気がある方、素晴らしい仲間と一緒に岡山の安全・安心を守りましょう。
-
私の1日
- 9:30
- 始業/前日の勤務員からの引継ぎ
- 10:00
- 警ら/事案対応(交通事故等)
- 11:00
- 書類作成
- 12:00
- 休憩
- 13:00
- 警ら/交通指導取締り
- 17:00
- 書類作成
- 19:00
- 休憩
- 20:00
- 警ら/事案対応(もめごと等)
- 2:00
- 休憩
- 7:00
- 警ら
- 9:30
- 終業/次の日の勤務員への引継ぎ
もっと知りたい方はこちら
警察行政
業務内容
人事、会計、警察施設の維持管理、交通管制、運転免許事務、犯罪捜査の支援など警察組織の運営に必要な業務。
警察行政職員の先輩
警察本部 高速道路交通警察隊 主事
※撮影時のみマスクを外しています
-
警察行政職員を目指した理由
駅で採用募集のポスターを見かけたことがきっかけです。警察官という職業に憧れがあったものの、体力的な面や性格的な面から警察官になるのは難しいと考えていました。そんな時にポスターを見て、大学の先輩が他県で警察事務職員として就職していることや、警察で働いているのは警察官だけではないということを思い出したのです。それから警察行政職員がどのような仕事か調べていく中で、警察官と共に県民の安心・安全を守っていることや、県民の助けになる業務を担っていることを知り、私も警察職員の一員になりたいと思うようになりました。
-
警察行政職員の魅力
警察職員には異動があります。異動を消極的に考える方もいらっしゃるかもしれませんが、異動があるからこそ、様々な業務を行うことができます。様々な業務を担当することで、視野が広がり、知識を深めることができるのです。一つの業務を行っているだけでは気付けない部分に気付けるようになるところが魅力だと思います。
-
私の1日
- 8:30
- 始業/メールチェック
- 9:00
- 文書の収受・確認
- 11:00
- 書類作成(契約事務)
- 12:00
- 休憩
- 13:00
- 書類作成(厚生事務)
- 15:00
- 業者対応(物品購入)
- 16:30
- 書類整理
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
薬剤師
業務内容
医薬品等の製造施設や食品衛生・生活衛生関係施設への監視指導、麻薬等薬物乱用防止の啓発などの専門的業務。
薬剤師の先輩
保健福祉部医薬安全課
薬事衛生班
安原 直紀 さん
(平成30年度入庁)
平成30年4月 | 備中県民局健康福祉部衛生課食品衛生班 |
---|---|
令和 3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
薬事監視員として、医薬品や医療機器等の製造業者に対する許認可業務を行っています。書類審査だけでなく、実際に製造施設に立ち入り、製品の品質、有効性、安全性が確保されるよう、調査や指導をしています。その他、薬剤師免許証の事務等も行っています。
-
これから取り組みたい仕事
岡山県職員としての薬剤師の業務は薬事衛生業務の他、食品衛生業務、理・美容所の許可等環境衛生業務や検査業務など多岐にわたるため、幅広く知識を身につけて自身のスキルアップにつなげるとともに、県民の方々の安全を守る手助けをしていきたいと考えています。
-
私のワークライフバランス
入庁してからトレーニングを始め、ボディビルの大会に毎年出場しています。趣味も目標を持って取り組むことで生活にメリハリがつき、仕事のモチベーションも上がります。
-
受験を考えている人へのメッセージ
行政薬剤師の仕事は、病院や薬局で働く薬剤師とは異なり、患者さんと接する機会はほとんどありませんが、衛生行政を通じて、より多くの人の健康に関われることが魅力の一つです。仕事だけでなくプライベートも充実させながら、岡山県職員として働いてみませんか。
-
私の1日
- 4:30
- トレーニング
- 7:00
- 子どもの保育園準備
- 8:30
- 始業、メールチェック、医薬品等製造施設立入準備
- 10:00
- 製造施設立入
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 報告書・製造施設許可証作成
- 15:00
- 事業者からの問合せ対応
- 16:00
- 薬剤師免許証事務
- 17:15
- 終業
- 17:45
- 保育園迎え
- 18:30
- 子どもと入浴、夕食
もっと知りたい方はこちら
保健師
業務内容
母子保健・精神保健・健康づくり・難病対策・感染症対策、各種健康施策の企画調整などの専門的業務。
保健師の先輩
美作県民局健康福祉部保健課
地域保健班
大草 歓枝 さん
(令和3年度入庁)
令和3年4月 | 現所属 |
---|
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
母子保健対策を担当しています。保健所では専門的母子保健サービスとして、子どもの発達相談や市町村の母子保健活動評価、長期療養児への個別支援などを行っています。児の成長発達や就学、育児の悩みなどの相談に応じ、地域で母子とその家族が安心して暮らせるように活動しています。
-
これから取り組みたい仕事
保健所では、母子保健以外にも生活習慣病・がん対策や感染症対策、難病、精神保健などの様々な業務を行っています。今後、経験したことのない分野の業務にも携わり、様々な経験を積み、何かあった時に相談したいと思っていただけるような保健師へと成長していきたいです。
-
私のワークライフバランス
私は地域の吹奏楽団に所属しており、週末にクラリネットを吹くことが趣味です。最近は新型コロナウイルス感染症の影響であまり活動できていませんが、自分のスキルアップを目標に練習しています。週末に気分転換する時間をとることで、集中して仕事に取り組むことができています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
受験勉強中に実習や国家試験模試、大量のレポートが重なるなど、大変なこともたくさんあるかと思います。保健師になりたい気持ちがきっと合格へと導いてくれるので、最後まで諦めずに頑張りましょう!
皆さんと一緒に活動できる日を心待ちにしています!
-
私の1日
- 8:30
- 始業、メール確認、1日の業務確認
- 9:00
- 関係機関への通知文書作成
- 10:00
- 個別支援について関係機関との連絡
- 11:00
- 家庭訪問準備
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 小児慢性特定疾病児への家庭訪問
- 15:00
- 訪問記録、今後の支援方針の検討
- 16:00
- 1日の業務整理
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
獣医師
業務内容
農林獣医:家畜伝染性疾病の防疫、家畜の改良増殖(受精卵移植等)、畜産農家への生産技術指導、試験研究などの専門的業務。
衛生獣医:動物取扱業者・特定動物飼養者や食品衛生・生活衛生関係施設への監視指導、食の安全・安心に関する情報や知識の普及啓発などの専門的業務。
獣医師の先輩
公益財団法人中国四国酪農大学校第2牧場(県から派遣)
三宅 歩 さん
(平成28年度入庁)
平成28年 4月 | 農林水産総合センター畜産研究所 |
---|---|
平成31年 4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
酪農大学校は蒜山にあり、ジャージー牛約140頭の牧場で仕事をしています。搾乳、繁殖管理、治療、分娩など乳牛の飼養管理全般をしつつ、学生の農場作業や繁殖、機械操作などの指導をします。未来の酪農家を目指して全国から集まった約50名の学生に教えることは難しさもありますが、やりがいも大きく自身のスキルアップにもつながっています。
-
これから取り組みたい仕事
入庁して6年間、日々乳牛に触れられる酪農現場での仕事をしてきたので、これからも岡山県の酪農を盛り上げていきたいと思っています。乳房炎対策や受精卵移植など習得した技術や経験を生かして乳質や生産性の向上に取り組みながら農家の方に寄り添った仕事をしたいです。
-
私のワークライフバランス
蒜山三座や大山を望む自然豊かな環境で走ったり自転車に乗ったりしてリフレッシュできますし、体力作りという点でも仕事に活きています。また、休みの日には仕事を始めてから知った六次化という乳製品の生産・加工・販売をされている農家の方のアイスを食べに行く楽しみもあります。
-
受験を考えている人へのメッセージ
県職員には異動もありますが、今関わっている分野だけではなく様々な分野に携わって得られた知識や経験を農家の方に還元していくことも県職員の醍醐味だと感じています。いろいろなことに挑戦しながら一緒に岡山県の畜産をさらに盛り上げていきましょう!
-
私の1日
当番の日は5時から学生と搾乳します。8時に始業し、午前中は乳牛の治療や繁殖管理を行ったり、学生の講義や農場実習、繁殖技術の指導をしたりします。午後は搾乳牛のエサを作り、14時30分から再び学生の指導や治療、繁殖管理を行います。
もっと知りたい方はこちら
(農林獣医)
もっと知りたい方はこちら
(衛生獣医)
児童福祉司
業務内容
児童相談所等において、子どもの福祉に関する相談に応じ、専門的知見や技術に基づく支援を行う専門的業務。
児童福祉司の先輩
倉敷児童相談所井笠相談室
衛藤 麻里奈 さん
(平成31年度入庁)
平成31年4月 | 倉敷児童相談所子ども相談課地域支援第二班 |
---|---|
令和 3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
18歳未満の児童の障害、虐待、非行等、様々な相談に応じています。思うようにいかないことや変化に時間がかかることもありますが、児童福祉司として子どもや保護者の抱えている気持ち、これまでの暮らしを丁寧に聞き取りながら、適切な支援につなげること、子どもにとって安心した暮らしが送れるよう、子どもや家族の気持ちに寄り添いながら一緒になって考えていくことを心がけています。
-
仕事で印象に残っていること
地域には児童相談所だけでなく、障害に詳しい機関や子育てに詳しい機関等、児童相談所と共に、もっと身近で各家庭を支援してくれる機関があります。それらの地域の資源と家庭が結びつき、困り感のある家庭が少しでも安定した生活が送ることができるよう、また、より柔軟で細やかな支援ができるよう、関係機関と情報共有・連携に努めていきたいと思っています。
-
私のワークライフバランス
福利厚生がしっかりしており、自身のプライベートの充実にもつながっています。土日が休みなのはもちろん、休日に限らず1時間単位の休暇も取りやすいので、平日も自分の時間を作ることができ、充実した日々を過ごしています。美味しそうなカフェやラーメン屋を探すことが好きで、休日には仕事を頑張っているご褒美としてよく食べに行ったりしています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
様々な相談が入り、日々考えることもたくさんありますが、職場では職員間の相談体制が充実しています。たくさんのかかわりの中で子どもたちや保護者の変化を感じることができ、自身も成長できるやりがいのある仕事です。皆さん、ぜひ一緒に働きましょう!!
-
私の1日
- 8:30
- 始業、午前の面接のケース把握、電話対応
- 9:30
- 所内面接、記録作成
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 電話対応
- 16:00
- ケース会議、記録作成
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
心理判定員
業務内容
児童相談所等において、心理検査や面接による心理的アセスメントを行うなどの専門的業務。
心理判定員の先輩
倉敷児童相談所子ども発達支援課
親子支援班
木村 恵大 さん
(平成30年度入庁)
平成30年4月 | 福祉相談センター子ども保護課 |
---|---|
平成31年4月 | 津山児童相談所子ども支援課 |
令和 3年4月 | 現所属 |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
児童相談所で18歳未満の児童の障がい、非行、虐待など幅広く多くの相談に応じています。児童心理司は心理学の専門知識を活かし、子どもとの面接や検査等を通して、その子の持っている力や特性を見定めて支援につなげ、子どもや保護者の気持ちに寄り添ったりしながら、より良い暮らしを一緒に考えていく仕事です。
-
これから取り組みたい仕事
相手を理解するだけではなく、それぞれの想いを伝えていくことも児童心理司に必要なことです。特に現在の仕事はチームで連携することが多いので、伝える力は重要となります。子どもや保護者、同僚、上司、他機関に理解した内容や考えを伝えることで、連携を強めていくことが目標です。
-
私のワークライフバランス
余暇を十分に楽しむために、仕事を区切りよく終わらせようと、その日の仕事だけではなく1週間や1か月の見通しを持ってスケジューリングやペース配分をするので、結果的に無理のない仕事につながっています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
子どもや家族がそれぞれの力で変わることを体験できる仕事です。一緒に考えていく中で様々な発見があり、私たちが想像していなかった変化が起きることもしばしばあります。少しでもその手伝いができた時は自分自身も勇気づけられます。このようなやりがいのある仕事を一緒にできることを楽しみにしています。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、TO DOリストの作成
- 9:30
- 子ども面接・心理検査
- 11:30
- 記録作成
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 家庭訪問
- 14:30
- 記録作成
- 15:00
- 子ども面接・心理検査
- 16:30
- 翌日の準備
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
児童自立支援専門員
業務内容
児童自立支援施設において、児童の生活指導を行って自立を支援する専門的業務
児童自立支援専門員の先輩
県立成徳学校指導課
(児童自立支援施設)
船橋 清香 さん
(令和3年度入庁)
令和3年4月 | 現所属 |
---|
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容について
小舎(寮)夫婦制という運営形態を採用している成徳学校では、実際の夫婦と一緒に私も寮舎に住み込んで、入所している子どもたちの生活、学習、作業等の自立に向けた支援を行っています。子どもたちと共に運動や作業などで一緒に汗を流したり、文化活動に取り組んだりして、信頼関係を構築できるように頑張っています。
-
これから取り組みたい仕事
子どもたち一人ひとりの将来を見据えた支援ができるようになりたいと思います。入所に至るまで、様々な背景がある子どもたちが多いのですが、変わろうと思ったり、頑張ろうと思ったりと前向きに生活しようとしています。そんな子どもたちに寄り添い、共に成長していけたらいいなと思っています。
-
私のワークライフバランス
時間のある時に、趣味の編み物をすることでリフレッシュしています。成徳学校の授業で初めて編み物をして、編み物に夢中になりました。余暇時間等に子どもたちと教え合いながら楽しく編んでいます。
-
受験を考えている人へのメッセージ
毎日子どもたちと関わることができるからこそ、楽しいことも大変なことも多い日々ですが、子どもの成長を感じることができるとてもやりがいがある職場です。子どもたちのより良い将来のために一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
-
私の1日
- 8:30
- 始業、児童朝礼
- 8:40
- 掃除
- 8:50
- 学習支援
- 12:10
- 昼休み
- 13:10
- 学習支援
- 16:00
- 作業・余暇指導
- 17:15
- 終業
水産
業務内容
水産業に関する知識・技術の普及指導、漁場環境の保全、水産資源の管理、水産物の生産・流通等の施策に関する企画、試験研究などの専門的業務。
水産職の先輩
農林水産部水産課振興班
渡邉 美緒 さん
(令和3年度入庁)
令和3年4月 | 現所属 |
---|
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
栽培漁業という、稚魚を育てて放流することにより漁獲量の底上げを目指す事業を担当しています。他にも、稚魚等が成育しやすい保護水面区域の保全・管理や、水産物の食品表示に関する相談受付なども担当しています。
-
これから取り組みたい仕事
藻場造成など、漁業者の皆さんと一緒になって作業する仕事に取り組みたいです。まだまだ岡山県の海については知らないことが多いので、現場に行って様々な方の話を聞き、特徴や課題について学んでいきたいです。
-
私のワークライフバランス
子どもの頃から"食べること"が好きで、仕事で疲れた時はおいしいものをたくさん食べて早く寝るようにしています。休日は、友人達とツーリングで海や山の美味いもの巡りに行き、気分をリフレッシュしています。休暇を取って平日限定のランチを食べに行くことも楽しみの一つです。
-
受験を考えている人へのメッセージ
水産職の業務は、稚魚の育成や研究の他にも、漁場の整備や地魚のPRなど多岐にわたり、自分の専門知識を活かすことができます。また、「海が好き」「魚が好き」「釣りが好き」な職員も多く、楽しく働ける職場です。皆さんと一緒に岡山県の水産業を盛り上げる日を楽しみにしています!
-
私の1年
4月 種苗生産・放流の計画作成
6月 ガザミ(ワタリガニ)の放流調整
7月 クルマエビの放流調整
9月 ヨシエビ、オニオコゼの放流調整
10月 食品表示の問合せ対応等
12月 栽培漁業会議(全国)
2月 栽培漁業会議(県内)
3月 来年度の事業の準備
もっと知りたい方はこちら
戻る