
職種紹介
児童福祉司
業務内容
児童相談所等において、子どもの福祉に関する相談に応じ、専門的知見や技術に基づく支援を行う専門的業務。
児童福祉司の先輩
倉敷児童相談所井笠相談室
衛藤 さん
(平成31年度入庁)
平成31年4月 | 倉敷児童相談所子ども相談課地域支援第二班 |
---|---|
令和 3年4月 | 現所属(R4.3掲載) |
※撮影時のみマスクを外しています
-
現在の仕事内容
18歳未満の児童の障害、虐待、非行等、様々な相談に応じています。思うようにいかないことや変化に時間がかかることもありますが、児童福祉司として子どもや保護者の抱えている気持ち、これまでの暮らしを丁寧に聞き取りながら、適切な支援につなげること、子どもにとって安心した暮らしが送れるよう、子どもや家族の気持ちに寄り添いながら一緒になって考えていくことを心がけています。
-
仕事で印象に残っていること
地域には児童相談所だけでなく、障害に詳しい機関や子育てに詳しい機関等、児童相談所と共に、もっと身近で各家庭を支援してくれる機関があります。それらの地域の資源と家庭が結びつき、困り感のある家庭が少しでも安定した生活が送ることができるよう、また、より柔軟で細やかな支援ができるよう、関係機関と情報共有・連携に努めていきたいと思っています。
-
私のワークライフバランス
福利厚生がしっかりしており、自身のプライベートの充実にもつながっています。土日が休みなのはもちろん、休日に限らず1時間単位の休暇も取りやすいので、平日も自分の時間を作ることができ、充実した日々を過ごしています。美味しそうなカフェやラーメン屋を探すことが好きで、休日には仕事を頑張っているご褒美としてよく食べに行ったりしています。
-
受験を考えている人へのメッセージ
様々な相談が入り、日々考えることもたくさんありますが、職場では職員間の相談体制が充実しています。たくさんのかかわりの中で子どもたちや保護者の変化を感じることができ、自身も成長できるやりがいのある仕事です。皆さん、ぜひ一緒に働きましょう!!
-
私の1日
- 8:30
- 始業、午前の面接のケース把握、電話対応
- 9:30
- 所内面接、記録作成
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 電話対応
- 16:00
- ケース会議、記録作成
- 17:15
- 終業
もっと知りたい方はこちら
戻る